実行委員紹介

〜Foundations〜
Laying the Groundwork for Bilateral Reflection and Reimagination
-価値の再考・未来への思索‐

第74回日米学生会議の参加者から選出されて発足した実行委員会が、日本側主催団体の一般財団法人国際教育振興会、米国側のInternational Student Conferences (ISC), Inc.の支援の下、本会議開催のための準備活動を本会議まで行う。

実行委員長よりご挨拶

実行委員長 くのけんと久野賢登 慶應義塾大学環境情報学部

『価値の再考、未来への思索』・・・・長い歴史の中で重んじられてきた価値を見直し、未来への緒を探るという攻めた表現。これは、我々、学生により実行される第75回日米学生会議の自信を持って紹介できる日本語テーマである。しかし、いくら自信を持ったとしても攻めたことを言った途端、多かれ少なかれ恐怖を感じる。なぜだろうか?人々に共有されているある社会構造の欠陥している部分を指摘し、「これは間違っている!」と喫茶店で一所懸命知り合いに訴えたところで、なかなか変化は生まれないだろう。何者かが、何かについて攻めた意見を述べ、行動に移す局面では、常に行く手を阻む抵抗勢力がいるからであるというのが私なりの解だ。その抵抗勢力があなたの家族、仲間、友人、恋人である場合、あなたよりも経験が豊富な師匠、上司、才人である場合、どうするか。無条件に同調行動をとるのではなく、如何にして彼らと対話するか、ここでは勇気を持って考えなければならない。戦争という観点で歴史を遡ると、様々な戦争の中でも、残虐性、影響力、重要性においてより顕著であった戦争が歴史書の大半を占める傾向にある。怖ければ怖いほど、攻めれば攻めるほど、よりインパクトが強いほど、感情に左右されやすい「人」の相互関係で形を成す社会を動かすための材料として効果的なのではあるまいか。第75回日米学生会議では、情報の規模と精度を正確に捉え、夢のある攻めた議論をしたい。日米の平和と未来の創造に資するグローバルリーダーに必要だと考えるためだ。”Get out of your comfort zone(=居心地の良いところから脱せよ)”という言葉に突き動かされ、我々と共にデザインした環境で共同生活、そして愚直に会議をしたい学生の皆さんには、是非とも、第75回日米学生会議に参加してほしい。

実行委員長 しゅんさかいShun Sakai Duke University Electrical Engineering and Computer Science

The global dynamic, whether it be political, social, or economic, has changed greatly over the past 75 years. From economic crises to natural disasters, every past and present challenge has shaped the relationships that form the global community that we have today. The 75th Japan-America Student Conference will be a milestone in the cherished history of JASC and the US-Japan relationship. What once was a response to a deteriorating relationship has become the longest-running exchange between the US and Japan and empowered generations of leaders with the knowledge and skills to maintain and further this strong bilateral relationship. As we approach this milestone, let us take a moment to step back and reflect on the roots of this long standing relationship. Our theme, “Foundations: Laying the Groundwork for Bilateral Reflection and Reimagination,” embraces the importance of reflection as we form the future of the US-Japan relationship in a dynamic and ever-changing global society. To maintain peace and prosperity while making the advances necessary to face future challenges, it is imperative the US and Japan continue to develop their relationship. JASC75 is an opportunity for participants to reflect and reconnect with the foundations and roots of the bilateral relationship while embracing current challenges in advancing the relationship between Japan and the US to one that adapts to the demands of modern society and promotes further collaboration and cooperation for the next 75 years to come.

 

第75回日米学生会議 日本側 実行委員

久野 賢登(実行委員長)
慶應義塾大学 環境情報学部
菊池 宙(副実行委員長)
東京大学 法学部
岡田 潤
島根大学 生物資源科学部
田頭 奈寿菜
国際教養大学 国際教養学部
玉眞 優里
法政大学 人間環境学部
中坊 倫太朗
国際基督教大学 教養学部
山﨑 万由佳
国際教養大学 国際教養学部
吉住 保希
立教大学 法学部