〜Foundation〜
Laying the Groundwork for Bilateral Reflection and Reimagination
価値の再考、未来への思索

News

日米学生会議とは

“世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は
日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである”

日米学生会議は、1934年に創設された日本初の国際的学生交流プログラムです。日米同数の学生が3週間にわたって共同生活を送りながら様々な議論や活動を行います。会議全体を通じて、世界の様々な問題に対して、学生同士の活発な議論や活動を行うとともに、日米両国の参加者の相互理解を深めます。そして、参加者たちが会議で得た成果を長期的に社会貢献、社会還元していきます。

宮澤 喜一 氏
宮澤 喜一 氏
第78代内閣総理大臣
1939、1940年参加者
ヘンリー・A・
キッシンジャー 氏
元アメリカ合衆国国務長官
1951年参加者
ヘンリー・A・キッシンジャー 氏

実行委員長 ご挨拶

日本側実行委員長 久野 賢登
日本側実行委員長 久野 賢登
慶應義塾大学 環境情報学部
米国側実行委員長 Shun Sakai Duke
米国側実行委員長 Shun Sakai
Duke University Electrical Engineering and Computer Science
〜Foundation〜
Laying the Groundwork for Bilateral Reflection and Reimagination
価値の再考、未来への思索

第75回 日米学生会議

学生であるからこそ可能である忌憚なき「心と心の対話」を行い、
国境を越えて相互に理解し合うことを目指します。
期間:2023年8月2日(水)〜 2023年8月26日(土) 参加人数:日本側 36名 米国側 36名

参加者の声

2022.12.06
日本の教育に新風を:活動発足を支えたJASCでの出会い
高田修太(たかだ しゅうた)
2022.10.24
人生の転機となった日米学生会議:夫との出会い、教育からビジネスへの挑戦
橘・フクシマ・咲江(たちばな・ふくしま・さきえ)
2022.04.18
「万難を排して挑め!~JASCネットワークに支えられて~」
細野恭平(ほそのきょうへい)
2022.02.11
参加者の数だけある物語:日米学生会議から始まる社会貢献
今井 義典(いまい よしのり)

Follow us!

Instagram
Facebook
Twitter